
丸くなってる猫は可愛いけど、人の丸くなってる猫背は可愛くない。
最近、猫背で悩んでいる人、増えてますねぇ~。
って、言ってる私も、少し前まで悩んでいました。
だってほら、猫背って、老けて見えるでしょう?
見た目の年齢を左右するのは、やぱり姿勢。
猫背を改善して若返ってしまいましょ♪
基本の3分立ち
猫背を改善するのに、矯正ベルトやコルセットなどを利用するものひとつの手だけど、私は壁を使って猫背を改善しています。
だって壁なら、家の中やオフィスにもありますからね。
余計な出費はしない方向でいきましょう!!
基本の3分立のやり方
3分立のやり方はとっても簡単。
まっすぐ平らな壁に背中をピッタリとつけて3分立つだけ。
- 立つときには、つま先を握りこぶし2個分くらい開いて、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部の4点がしっかり壁につくようにする
- 腰を痛めないためにも、お腹とお尻にキュッと力を入れて立つ
- あごを引いて、真正面を見るようにする(最初は姿鏡があればそれを正面に置くとやりやすい)
たったこれだけで、体のゆがみが矯正できて、さらにお腹とお尻の筋肉も刺激されて代謝力もアップできるのでお得です。
大事なのは続けること
この方法は、体幹部の重要な筋肉を使うから、たかが3分、されど3分。
最初は立っているだけでも思った以上にきつかった。
だからやってみて、息が苦しくなるようだったり、辛いと感じたらなら、すぐにやめちゃいましょう。
大事なのは続けること。
最初は少しの時間しかできなくても、だんだん慣れてくるから大丈夫。
私の場合、はじめてやったときは1分もできずギブアップでした。
すごい猫背でしたからね。
でもやっているうちに、これがあんがいクセになる。
腰のあたりが痛気持ちいいって感じで、やった後は体がいやにスッキリするので、ぜひお試しを♪
腕組み姿勢
3分立ち、やってみたけど、とてもじゃないけど毎日なんてやってらんないわ!!
っていう人は、どこでも出来る腕組み姿勢をやってみては?
腕組み姿勢のやり方
こちらもやり方はとっても簡単。
立つときに後ろで、違和感を感じる組み方で腕組みをして立つだけ。
- 肩の力を抜いて、自然に腕組をして、自然に組んだ腕を上下逆になるように組替えてみて、違和感を感じる組み方で腕組をする
- おへその下からお腹を意識して、お腹が前に出ないようにキュッと引っ込めるように力を入れる
- 足はつま先からかかとまで、両足をひったりとくっつけ合わせる
- 両足をそろえたら、軽くあごが上がる程度に正面斜め上をみて、目線はそのままであごを軽く引き、その後目線を真正面にもどす
後ろで腕組みをして、お腹にキュッと力を入れると、腰から上(背筋)がピンとなって、これもかなり気持ちいい。
気をつけたいのは、この姿勢をとると体が微妙にグラグラすること。
その理由は、違和感を感じる組み方で腕組みをすると、全身の重心が今までとは逆になることで、筋力バランスが崩れていた筋力が引っ張りあうから。
結果、筋力のバランスが整って、骨格のゆがみも矯正されて、今まで使ってなかった筋力を使うことで代謝力もアップできるのですよ。
これなら、友達との待ち合わせの時や、ちょっとしたすき間時間に出来るからとってもお手軽。
私の場合、自転車に乗る時や、デスクワーク時にも応用してやってます。
何度もやってると、基本姿勢っていうのを体が覚えるので、あ、今猫背になってるって思ったとき、さっと後ろで腕組して、その姿勢をキープ。
こっちもお腹に力を入れるから、ぽっこりお腹をやっつけるのにも役立ってくれてますよ♪
今回のまとめ
今回ご紹介したエクササイズは、どっちも体のゆがみを矯正するもの。
だから猫背の改善だけじゃなくて、正しい姿勢が身に付きます。
ついでにぽっこりお腹をやっつける効果もあるので、これぞ一石二鳥ですよ。